カリキュラム・学びの特長

歯科衛生士になるためのカリキュラム

高度に多様化する歯科医療の現状をふまえ、歯科医療の現場に従事する 歯科衛生士としての知識や技術並びに職業意識を涵養します。
3年間の修業期間で、専門知識並び技術をより深め、歯科医療従事者としての技能のみならず社会の一員として活躍できる幅の広い人材の育成を 目指します。

1年次

学習目標

  • 歯科衛生士としての職業意識・倫理観の確立
  • 講義により歯科衛生士として必要な基礎及び専門知識の習得
  • 学内基礎実習により、歯科衛生士として必要な基礎技術の習得

学習内容

基礎分野

生物学 / 化学 / 歯科英語 / 社会学

専門基礎分野

解剖学 / 生理学 / 栄養学 / 口腔解剖学 / 歯の解剖学 / 口腔生理学 / 組織発生学 / 病理学 / 口腔病理学 / 微生物学 / 口腔微生物学 / 薬理学 / 歯科薬理学 / 公衆衛生学 / 口腔衛生学Ⅰ / 口腔衛生学Ⅱ

専門分野

歯科衛生士概論 / 医療倫理 / 臨床歯科総論 / 保存修復学 / 歯内療法学 / う蝕予防処置法I / 歯周病予防処置法I / 歯科保健指導I / 歯科診療補助法I

選択必修分野

コミュニケーション学

2年次

学習目標

  • 臨地臨床実習により、歯科衛生士として現場での対応できる知識の習得
  • 臨地臨床実習により、歯科衛生士として地域歯科医療について基礎知識の習得
  • 介護の知識と技術の習得

学習内容

基礎分野

心理学 / 英会話 / 情報リテラシー

専門基礎分野

生化学 / 歯科衛生統計学 / 衛生行政 / 社会福祉

専門分野

歯周治療学 / 歯科補綴学 / 矯正歯科学 / 口腔外科学 / 小児歯科学 / 歯科放射線学 / 障害者歯科学 / う蝕予防処置法II / 歯周病予防処置法II / 歯科保健指導II / 歯科診療補助法II / 臨床検査 / 臨床実習 / 臨地実習

選択必修分野

看護学 / 医療コミュニケーション学

3年次

学習目標

  • 臨地臨床実習により、歯科衛生士として必要な専門的技術並びに知識を習得
  • 歯科衛生士国家試験に合格できる能力の習得
  • 社会人としてのキャリア形成の基礎知識の習得

学習内容

基礎分野

臨床心理学 / 情報リテラシー

専門分野

口腔保健管理法 / 高齢者歯科学 / 医療安全 / 臨床実習 / 臨地実習

選択必修分野

摂食機能訓練法 / 救急蘇生法 / 内科学 / 卒業研究

シラバス

充実した環境と実践的な学びでスペシャリストを育成

ファントム実習室

実習机30台を設置。リアルな口腔環境を再現し、臨床に近い状況での実習をすることで、歯科予防処置などの技術の向上をはかります。

口腔機能管理シュミレーターによる口腔ケア実習

歯科衛生士会と連携して、シュミレーターを使用した「口腔ケア」実習を行い臨床に即した技術を学びます。

ユニット実習室

10台のユニットを使用し、相互実習を通して歯科診療補助など基礎的な技術の習得を目指します。

企業や業界団体等と連携した専門的な学びを地域から

本校では、入学時から卒業までの様々なプログラムにキャリア教育の視点を盛り込み構築しています。各プログラムは体験から気付きを得る「体験学習」を通して実践し、職業の理解を深め、自分の適性を発見します。また目指す職業像を明確にします。

臨床実習

  • 徳島大学病院
  • 徳島県歯科医師会所属歯科診療所

臨地実習

  • 徳島県歯科衛生士会(母子保健事業)
  • 徳島県歯科医師会口腔保健センター(障害者歯科)
  • 特別養護老人福祉施設(高齢者実習)
  • デイサービスセンター(高齢者実習)

その他

  • 就職セミナー

CONTACT