オープンキャンパスに関する質問
Q オープンキャンパスに参加するときに用意するものはありますか?
Aご用意いただくものは特にありません。当日は土足のままで参加いただけますので上履き用のスリッパなども不要です。どうぞお気軽にご来校ください!
Q オープンキャンパスに保護者も参加できますか?
A保護者の方の参加も大歓迎です。現在のところ、歯科衛生士科では約50%、歯科技工士科では80%以上の保護者の方がオープンキャンパスにご参加いただいております。
当日は個別のご相談のご希望もお伺いしておりますので、お気軽にお声がけください。
また、席に余裕があれば、体験授業にもご参加いただけます。
Q オープンキャンパス当日に駐車場は利用できますか?
Aご参加いただく方の駐車場は十分に確保しております。安心してご来校ください。

Q オープンキャンパス参加の服装は自由ですか?
Aはい。制服でも私服でもかまいません。体験授業の際にはエプロン等も準備しておりますので安心してご来校ください。
学院全般についての質問
Q 学校の雰囲気はどうやって確認できますか?
A是非、オープンキャンパスに参加してください。学校の設備や学生生活の説明を聞く事ができ、体験授業やティータイムを通して、在学生や教職員といろいろな話をすることができます。また、国家試験合格率や就職状況もお伝えしています。
なお、オープンキャンパス開催日程にご都合が悪い方のために「学校見学」を随時受け付けております。個別のご相談にも対応いたしますので、ご都合に合わせてご予約をお願いいたします。
Q 専門学校での学びが本当に仕事に役立ちますか?
A学校では実習が重視されており、現場で必要なスキルをしっかりと身につけることができます。その学生の個性に合わせて教員がサポートできることが専門学校の強みです。
また、卒業後も卒後研修などを通してスキルアップやキャリア形成を応援しています。
学校生活に関する質問
Q 授業の開始時間は何時ですか?
A午前9時からです。基本的には90分間授業が4コマあります。
- 1時限目:9:00~10:30
- 2時限目:10:40~12:10
- (昼休み)
- 3時限目:13:00~14:30
- 4時限目:14:40~16:10
Q 車で通学できますか?
A学生用駐車場を完備しており、無料で駐車する事ができます。
※希望者が多い場合は、自宅からの通学距離によって決める場合もあります。
Q ユニフォームは、どんなときに着ますか?
A歯科衛生士科、歯科技工士科とも、実習がある場合に着用します。更衣室には白衣やナースシューズなどを入れておくロッカーも1人に1台ずつ完備しています。


教育内容に関する質問(歯科衛生士科)
Q 学外実習はありますか?
A歯科衛生士科では、2期に分けて学外実習を行います。
2年次の6月と、9月~11月、3年次の6月~11月まで行います。
実習先は、徳島大学病院、歯科医院、幼稚園、小学校、市町村保健センター、障害者施設、高齢者施設、口腔保健センターなどです。
教育内容に関する質問(歯科技工士科)
Q 学外実習はありますか?
A 歯科技工士科では、2年次の5月~6月と、7月、9月に学外実習を行います。実習先は、徳島大学病院、和田精密歯研株式会社などです。
就職に関する質問(歯科衛生士科)
Q 就職先にはどんなところがありますか?
A歯科衛生士は、徳島県内外から求人をいただいております。 歯科衛生士の就職先は、歯科診療所だけでなく、高齢者施設や病院、保健所、市町村保健センター総合歯科医療商社などがあります。
本校では、希望者は全員就職できています。
就職に関する質問(歯科技工士科)
Q 就職先にはどんなところがありますか?
A 歯科技工士は、県内外、また海外からも求人をいただいております。
歯科技工所、歯科診療所、総合歯科医療商社などに就職します。
大学に進学してより高度な技術を学ぶ方もいます。希望者は全員就職、進学できています。
入試・入学に関する質問
Q 学費などの支援制度はありますか?
A奨学金制度はもちろん、特待生制度(歯科衛生士科)、学費支援制度、遠隔地居住者支援制度、大手企業連携特別奨学金貸与制度(歯科技工士科)が利用できます。
ご不明な点やご心配なことなどがございましたら、オープンキャンパスや学校見学の際に個別にご相談ください。
Q 社会人で入学される方はいますか?
Aキャリア形成を図るため、資格取得を目指し入学される方がいらっしゃいます。本校は、年齢や経歴に関係なく学べる環境が整っておりますので安心してご検討ください。
歯科衛生士も歯科技工士も需要の高い職種であり、本校でも就職率100%の状態が続いておりますが、社会人経験がある方は、コミュニケーション能力の面でさらに高い評価を得られる場合がございます。
なお、学費の面で心配な方には、さまざまな支援制度を整えており、専門実践教育訓練給付金制度については、本校の歯科衛生士科、歯科技工士科ともに厚生労働大臣指定教育訓練講座に指定されております。